トップページ / OBD点検で安全性能のチェックを
OBD点検で安全性能のチェックを
クルマに装備されている安全のための装置は、たくさんのセンサーやコンピューターによって制御されています。そのセンサーに異常があると、いざというとき動作しなかったり、逆に何でもないときに動作したりして危険です。実際に、カメラやセンサーなどの電子制御装置に故障や不具合が発生し、予期せぬ事故やトラブルにつながった事例が増えていることから、令和3年10月より、自動車に搭載されている故障診断装置(OBD)が記録しているエンジン制御コンピューターや衝突被害軽減ブレーキ、ABS(アンチロックブレーキシステム)、エアバッグなどの故障履歴や作動状況のデータを読取るなどして点検する「OBD点検」が、1年定期点検時に実施することが義務付けられました。
最新のクルマこそ定期点検が必要!
衝突被害軽減ブレーキ(自動ブレーキ)や車線逸脱防止支援システム(レーンキープアシスト)など、クルマの安全性能が高くなるにつれ、それらを制御しているセンサーやコンピューター、動作させるアクチュエーターなど、クルマの構造はどんどん複雑になっています。これらの故障や不具合はクルマのコンピューターに故障診断機(スキャンツール)を接続してデータを読み取って解析することが必要です。
最新のクルマは、「クルマが新しいから定期点検しなくても大丈夫」ではなく、乗っていてもわからない、症状が出ていなくても危険な状態になっていることがあるかもしれません。自動ブレーキが、いざという時に作動しなかったら?・・・想像すると怖いですね。
年に一度、必ず定期点検を受けて、クルマのシステムに異常がないかもしっかりチェックしましょう。
OBD検査(車検)も始まります
令和6年10月からは、車検時において、衝突被害軽減ブレーキ等の自動運転技術等に用いられる電子制御装置の目に見えない故障に対応するための電子的な検査(OBD検査)を行う制度がスタートします。(対象車のみ)
既にこの新制度のテスト運用が始まっており、全国の検査場(車検場)や整備工場が利用する情報システムを運用していくための費用として、自動車の検査の際に支払う「法定手数料」に400円の技術情報管理手数料が追加されています。
OBD・・・On-Board Diagnostics (車載式故障診断装置)の頭文字をとって略したもの
エンジンなどの電子制御装置(ECU:Electronic Control Unit)の故障診断システムで、現在は通信規格や故障コード、接続コネクタの形状などが共通化された第2世代のもの(OBD2)が搭載されています。
OBD点検は大型特殊自動車・被牽引自動車及び二輪自動車は対象外です。OBD点検はスキャンツールを接続して検査する方法の他、診断の対象となる識別表示を目視で点検する方法でも実施可能です。